連載
”フレアー”をかけることで着陸をソフトに ~ 連載【月刊エアライン副読本】
【連載】ヒコーキがもっと面白くなる! 月刊エアライン副読本
「空のエンターテインメント・メディア」として航空ファンの皆さまの好奇心と探究心にお応えすべく、航空の最前線、最先端技術などを伝えている月刊エアライン。そんな弊誌でテクニカルな記事や現場のレポートを中心に執筆に携わる阿施光南氏が、専門用語やテクノロジーをやさしく紹介するオリジナルコラムです。
ソフトな着陸のためには速度と降下率を小さくすることが必要だが、失速ぎりぎりの低速で長く飛ぶのは危険だ。パイロットが正確に速度を合わせても、周囲の気流の変化によって簡単に対気速度は増減してしまう。
そこでファイナルアプローチまでは失速の1.3倍以上の余裕ある速度で飛び、滑走路の端を通過するときにようやくパワーを一杯に絞る。同時に操縦かんを少し引いて(機首を上げて)、降下率と速度を小さくする「フレアー」という操作を行なう。日本語では「返し」ともいう。
着陸寸前の飛行機が最後になかなか車輪をつけずに低空で粘ることがあるが、これはフレアーをかけたあとの滑空状態だ。やがて速度が落ちると揚力も小さくなり、ソフトに着地できる。

旅客機ではそれほどでもないが、訓練で使う小型プロペラ機ではフレアーをかけてから失速警報装置が鳴りはじめるくらいまでは粘ることが多い。順調ならばタイヤが地面ぎりぎりまで下がっているはずだから、ここで失速しても心配はない。ただしフレアーが早すぎて高度が高いうちに失速してしまうと、そこからドスンと落ちてしまう。またフレアーが遅すぎても降下率を下げきれずにドスンと着地したり、勢いあまってバウンドしてしまうことがある。
とりわけ訓練の初期には、このフレアーのタイミングがつかめずに苦労する人も少なくない。ギネスブック最高齢現役パイロットとして認められたベテラン飛行教官の高橋淳さん(故人)は、「そんなときは、機首を上げようとするのではなく地面すれすれを低空飛行するような気持ちでと指導した」と語っていた。それならば操縦かんを引きすぎることはないし、速度が落ちるにつれてさらに操縦かんを引かなくてはならないから、自然と機首を上げた姿勢でゆっくり着陸できる。フレアーが苦手な人は参考にしていただきたい。

最初から感覚的にうまくフレアーをかけられる人も多いが、旅客機のように大きく重く、速度が速い飛行機では感覚だけに頼るのではなく電波高度計による地面からの距離などを参考に、そのときの気象条件によってフレアーのタイミングを調整する。
たとえば向かい風が基本とはいえ追い風で着陸しなくてはならないことがあるが、そんなときには早めにフレアーをかける。逆に向かい風が強いときには遅めにフレアーをかけた方がよい。また横風が強かったり気流が乱れているときには、低速でフラフラと粘るよりは早く車輪を地面に着けてしまった方が安全だ。管制官が伝えてくれる風の情報は、こんな判断にも役立てられる。
滑走路が濡れているようなときにも、強めに着地させてタイヤをしっかりと路面にグリップさせる。タイヤと路面の間に水の膜ができると、ハイドロプレーニング現象によって機体が滑り出してコントロールできなくなる危険がある。とりわけソフトな着陸ではタイヤと路面の間に水の膜ができやすいので、あえて強めに着地させるのだ。
例外的に、意図的にフレアーをかけないのが空母艦載機の着艦だ。着艦では狭い甲板に張られたワイヤーに正確に拘束フックを引っかけなくてはならない。狙った場所に向かってまっすぐにアプローチして、そのままフレアーをかけずに着艦する。当然ながらその衝撃も大きく、「コントロールされた墜落」とも比喩されている。

関連記事
関連キーワードもチェック!