ニュース

JAL、NECと共同で業務連絡バスにおける自動運転レベル2の実証実験。運転以外の付帯業務の自動化も検証

将来の自動運転バスの活用に向けて、まずは運転支援車を用い、ドライバーの付帯業務の自動化も含めた検証が行なわれた。

文:本誌編集部
X Facebook LINE

 JALと日本電気株式会社(NEC)は3月17日から3月24日まで、羽田空港の整備地区において、自動運転バスの活用に向けた実証実験を実施した。

 実証実験はJAL社員が関連施設間の移動で利用している業務連絡バスの一部区間において、将来の自動運転車(自動運転レベル3以上)の活用に向けて実施。ドライバーが担っている運転以外の付帯業務(乗車確認や案内など)の自動化・省人化の検証も含めて、運転支援車(自動運転レベル2)を用いて行なわれた。

 実験ではNECの顔認証技術を活用した乗車システムが検証されたほか、NECの遠隔システムを使った走行状況のリアルタイム確認や、バスの安全確認を実施。また、NECの学習型メディア送信制御技術を利用して、電波環境が悪いエリアでもリアルタイムに見守りが行なえる仕組みも検証されている。

実証実験の内容。
将来の自動運転バスの活用に向けて、まずは運転支援車を用い、ドライバーの付帯業務の自動化も含めた検証が行なわれた。

関連キーワードもチェック!

関連リンク